自費診療

にんにく注射

4ebd937313a34af1bac2022b012d9c47_s

疲労回復、疲労予防に「アリナミン」を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。 そのアリナミンの成分を注射にしたのが、にんにく注射です。 血管内に大量のビタミンB1が注入されるため、アリナミンの内服とは違って、大量のビタミンB1が細胞内に取り込まれることになります。細胞内に取り込まれたビタミンB1はエネルギー産生に働き、疲労回復、疲労予防に作用します。

費用

にんにく注射※自費 2,000円(税込)

スペシャル点滴

517184c10a809a10f2135caacba3c86a_s

疲労回復の点滴としてマイヤーズ・カクテル点滴があります。マイヤーズ・カクテル点滴にはビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムが入っています。効果はありますが、価格が高いのが難点です。そのため、価格を安くし、マイヤーズ・カクテルにも含まれるビタミンB1、B2、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムを成分としたものがスペシャル点滴です。疲労回復に効果があります。

費用

スペシャル点滴 ※自費 5,000円(税込)

プラセンタ注射

プラセンタはヒトの胎盤から抽出された成分で以下のような作用があります。

  • 睡眠改善作用・・・寝つきの悪さ、睡眠の質の悪さ、目覚めの悪さを改善する
  • 自律神経調整作用・・・自律神経を整える
  • 免疫賦活(ふかつ)作用・・・免疫の力を上げる
  • 抗疲労作用・・・疲労を回復させる
  • 抗アレルギー作用・・・花粉症にも有効
  • 強肝作用・・・肝臓の働きをよくする
  • 活性酸素除去作用・・・活性酸素を除去する
  • 乳汁分泌促進作用・・・乳汁分泌をよくする

女性の更年期障害(45-59歳)については、保険診療でプラセンタ注射が可能です。

プラセンタ注射(自費)は以下のような患者様に効果があります。

  • 慢性的な疲労
  • 不眠症
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
など

費用

プラセンタ注射 ※自費 2,000円(税込)

その他自費診療料金表

抗体検査

検査項目 方法 料金
麻疹(麻しん) EIA法 IgG 6,820円(税込)
風疹 EIA法 IgG 6,820円(税込)
おたふくかぜ(ムンプス) EIA法 IgG 6,800円(税込)
ヘルペス EIA法 IgG 6,800円(税込)
B型肝炎 5,500円(税込)
C型肝炎 5,830円(税込)
血液型 2,200円(税込)
コロナ抗体 8,300円(税込)
コロナスパイク抗体 8,300円(税込)

コロナ感染性確認

検査内容 料金
抗原検査 14,000円(税込)
PCR 20,000円(税込)

ワクチン(※事前予約)

ワクチン名 接種回数・補足 料金
麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン) 1回 11,000円(税込)
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2回必要(2回目は2ヶ月間隔を開けて6ヶ月以内に接種) 1回 22,000円(税込)
RSウイルスワクチン(アレックスビー) 27,000円(税込)
肺炎球菌ワクチン 9,500円(税込)
B型肝炎ワクチン(ビームゲン) 3回(初回・1ヶ月後・6ヶ月後) 1回 6,000円(税込)