アレルギー性鼻炎には通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)があります。季節性の場合には診療圏における花粉の植生、花粉飛散時期を知っておくことが大切です。
(「鼻アレルギー診療ガイドライン」 ライフ・サイエンスより引用)
(「アレルギー性鼻炎ガイド」 ライフ・サイエンスから引用)
喘息を合併することもあり、注意が必要です。
目のかゆみや、涙目、充血を認めることも多い。また、のどのかゆみや皮膚のかゆみを認めることもあります。
くしゃみ・鼻漏型、鼻閉型、完全型に分けます。
1日のくしゃみの回数、鼻をかむ回数、鼻閉の程度によって下記の表に基づいて重症度を判定します。
鼻アレルギー診療ガイドラインではアレルギーの原因となる抗原の除去について以下のことが推奨されています。
肥満細胞からのケミカルメディエター(アレルギーを引き起こす悪さをする物質)遊離を抑制する薬剤です。
肥満細胞から放出された「ヒスタミン」というアレルギーの原因となる物質に拮抗することで「ヒスタミン」が働かないようにする薬です。第1世代と第2世代があります。
肥満細胞から放出された「ロイコトリエン」というアレルギーの原因となる物質に拮抗することで「ロイコトリエン」が働かないようにする薬です。
プロスタグランジンD2やトロンボキサンA2と拮抗し、その作用を抑制することで効果を発現します。鼻閉に対する効果は抗ヒスタミン薬よりも優れているといわれています。
肥満細胞とは別のTh2細胞から放出された悪さをする物質(サイトカイン)を阻害することで効果を発揮します。鼻漏よりも鼻閉に効果があり、単剤よりも他の作用機序をもつ薬剤との併用で増強効果が期待されます。
鼻 噴霧用ステロイド薬は微量で局所効果が強く、吸収されにくく、吸収されてもすぐに分解されるため、連用でも全身性副作用はすくないとされています。鼻噴霧 用ステロイド薬で制御できない場合はステロイド薬の内服を行います。この場合には副作用を考慮し、短期間の使用にとどめたほうが賢明といえます。
(「アレルギー性鼻炎ガイド」 ライフ・サイエンスより引用)
くしゃみ、鼻漏型には第2世代抗ヒスタミン薬を使用します。効果が十分でない場合には鼻噴霧用ステロイド薬を併用します。
鼻閉型には抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧ステロイド薬を使用します。効果が十分出ない場合には第2世代の抗ヒスタミン薬を併用します。
「アレルギー性鼻炎ガイド」 ライフ・サイエンスより引用
例年、強い花粉症症状を示す方には初期治療が勧められています。これは花粉症の症状がでてから治療を開始するのではなく、症状が出る2週間ほど前から花粉症の治療を開始するというものです。この初期治療によって、花粉症の発症を遅らせたり、飛散量の多い時期の症状を軽くしたり、併用する薬剤の量や回数を少なくすることができるというメリットがあります。
(「花粉症対策ブック」 協和発酵、杏林製薬より引用)
※ご注意当院では花粉症の治療としてのステロイドの筋肉注射や減感作療法は施行しておりませんので ご了承ください。