更年期障害(保険診療によるプラセンタ治療)

更年期障害とは

pixta_11889489_L

日本産婦人科学会では「閉経の前後5年間を更年期といい、この時期に現れる多種多様な症状の中で、器質的変化に起因しない症状を更年期症状と呼び、これらの症状の中で日常生活に支障を来す病態を更年期障害とする」と定義しています。「器質的変化」とは例えば「甲状腺機能低下症」など臓器の一部が病気の状態になって生じる変化のことです。これら器質的変化が否定された症状が更年期症状であり、それが日常生活にまで支障を来せば、更年期障害となります。

加齢と更年期症状

女性ホルモンであるエストロゲンは以下のような働きをしています。

  • 子宮や乳房の働きを活発にする
  • 妊娠ができるように子宮を整える
  • 自律神経のバランスを保つ
  • 骨量を保つ
  • コレステロールのバランスを保つ
  • 認知機能を保つ

年期以降の女性において、卵巣の機能と女性ホルモンであるエストロゲンは加齢とともに減少していきます。エストロゲンは上記のような作用があるため、【図1】で示す通り、加齢によりエストロゲンが減少していくにつれて様々な症状が出現します。

  • 40歳から50歳では希発月経(月経周期が39-40日以上に延長する場合)や機能性出血を認めるようになります。
  • 40台半ばから50台半ばではホットフラッシュ(顔面から始まり頭部、胸部に広がるほてりや発汗)や異常発汗やめまい(自律神経失調症状)、肩こり、疲れ、冷えなどの症状が起こります。
  • 40台後半から50台後半では頭重感、倦怠感、不眠、不安、憂うつ、記銘力低下(新しい記憶を覚えておく能力が低下すること)、精神神経症状を認めることもあります。
  • 50台半ば以降では動脈硬化、高血圧、脳卒中、冠不全(心血管系疾患)や脊椎椎体骨折、橈骨骨折、大腿骨頸部骨折(骨粗鬆症)、を認めるようになります。

【図1】加齢に伴うエストロゲン低下により認められる症状(年代別)

(「女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版」から引用)

更年期障害の原因

前述のとおり、加齢とともにエストロゲンの減少が進み、様々な症状が認められるようになります。閉経前後5年間はとくにエストロゲンの減少が進みます。そのため、更年期障害の症状が認められやすくなります。さらに更年期障害はエストロゲンの低下だけでなく、性格などから由来する心理的要因、仕事や家庭環境などに起因する社会的要因が重なって生じてきます。

更年期障害の症状

更年期障害の症状は前述のように

  • 自律神経失調による症状
  • 精神的症状
  • その他の症状
  • に分けることができます。
自律神経失調による症状は、さらに、のぼせ、ほてり、冷え、発汗、動悸などの「血管運動神経症状」、胸痛、息苦しさなどの「胸部症状」、疲労感、頭痛、めまいなどの「全身的症状」に分類できます。 精神的症状にはイライラや抑うつ気分、意欲低下などの症状があります。その他の症状には腰痛、むくみ、食欲低下、乾燥肌、頻尿などの症状があります(表1参照) また、それぞれの症状がどの程度出現するかを【図2】に示したので、参考にしてみてください。

【表1】更年期障害の諸症状

(「女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版」から引用)

【図2】更年期症状の発現頻度

(「女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版」から引用)

更年期障害の重症度

更年期指数(SMI)でセルフチェックすることができます。

更年期指数(SMI)の評価方法

0-25点:異常はありません。
26-50点:食事、運動に気を付けてください。
51-65点:更年期外来を受診してください。
66-80点:長期間にわたる計画的な治療が必要です。
81-100点:各科の精密検査に基づいた長期的な治療が必要です。

更年期障害の治療法

  • ホルモン補充療法(HRT)

  • 明らかなエストロゲン欠落症状がある場合にはホルモン補充療法(HRT)が有効です。

  • 漢方薬による治療

  • 「桂枝茯苓丸」「当帰芍薬散」「加味逍遙散」などの漢方薬が有効なことがあります。

  • その他の治療法

  • 更年期指数(SMI)が65点以上の場合、SMIが65点未満であっても寝つき、目覚めが悪い場合、疲労感が強い場合には保険診療によるプラセンタ治療(45-59歳)が有効です。ホルモン補充療法や漢方薬による治療との併用も可能です。 当院では保険診療による「更年期障害に対するプラセンタ療法」を行っております。

あなたのつらい更年期障害の症状に
保険診療によるプラセンタ治療という選択肢を

更年期障害に有効な生活習慣の改善

更年期障害に対しては 「どのようにして健康的な生活を送るのか」、「どうやって更年期症状を予防するのか」 ということも重要です。そのために重要な項目は以下の3点です。

喫煙、飲酒の習慣を見直す

2e9371ae3ad1a2d25b7b78b57843338b_s

喫煙する女性は喫煙しない女性に比べて閉経が早いと言われています。さらに喫煙は、食欲低下、体力低下による鬱症状の増悪にも関係しており、禁煙はこれらを改善するためにも大切です。
更年期症状の程度とアルコール依存との関連も指摘されているので、アルコール依存が認 められる場合にはアルコール摂取の制限や禁酒が大切です。

規則正しい食習慣と栄養管理

af0150017737l

食事内容のバランスが偏っていたり、食事摂取が不規則な状態が続いていたりすると、体力低下、疲労などにつながる可能性があります。
バランスのよい食事内容を規則正しく摂取することが大切です。

定期的な運動を行う

pixta_3391994_L

更年期のアスレチッククラブに通っている女性では、同年代の女性に比べ更年期障害が軽かったという報告があります。軽いウォーキングから始め、それを継続していくことが大事です。